天童市高擶にあるやきとり夢屋。場所はここ→ここ。
近所の友達と一緒に軽く呑みに出掛けました。こちら夢屋はリーズナブルな上、煮込み・季節の魚・塩辛・レバーなど日本酒に合うつまみがあって僕のツボなのです。
夢屋に来たら焼き鳥はお任せがお勧めです。無くなるスピードを見ながら適当に出してくれるのが良いのです。
煮込みは2種、モツと牛すじ。どちらもホロホロで旨い! 生ビールと焼酎に合います。
牛すじ煮込みは醤油味。モツ煮込みはみそ味です。
これは甘みがあり、とろ~りとした舌触り。もう最高! 友人もこれは苦手なんだけど、ここのこれは食べられる。旨い。って言ってました。
牡蠣酢、隣のおじさんが頼んでいて美味しそうだったので僕も注文。そしたらそれで山(品切れ)だと言われたのですが、おじさんが「半分個にしよう。」と。ここの常連さんはみんな優しいんですね。
一人当たり生ビール3~4杯、日本酒一合、ウイスキー、焼酎ボトル、焼き鳥4本ぐらいと内臓、煮込み、塩辛、牡蠣酢・・・う~ん呑んだ呑んだ、満足!! 会計もナイス!!
本来ならばカラオケにでも行きたいのですが、周りは完全な住宅地。近くにカラオケボックスもなく(昔はあったのだが・・・)目指すは森田屋。〆の炭水化物を摂取しにレッツゴー。場所はここ→こちら。
弁当を注文すると「持ち帰り? 食べていきます?」と聞かれます。そこで「食べていきます。」と返事をするとのり弁当が「のりドンブリ」になるわけです。それと天麩羅そばを。
ま、真夜中に食べる量じゃありませんが、全部ペロリ。
家まで10分ほどの道中、森田屋になる前の番番屋に夜中みんなで飯食いに来たっけなぁ・・・などと思い出を二人で語りながら帰りました。12月にしては暖かい夜でした。
近所の友達と一緒に軽く呑みに出掛けました。こちら夢屋はリーズナブルな上、煮込み・季節の魚・塩辛・レバーなど日本酒に合うつまみがあって僕のツボなのです。
夢屋に来たら焼き鳥はお任せがお勧めです。無くなるスピードを見ながら適当に出してくれるのが良いのです。
煮込みは2種、モツと牛すじ。どちらもホロホロで旨い! 生ビールと焼酎に合います。
牛すじ煮込みは醤油味。モツ煮込みはみそ味です。
これは甘みがあり、とろ~りとした舌触り。もう最高! 友人もこれは苦手なんだけど、ここのこれは食べられる。旨い。って言ってました。
牡蠣酢、隣のおじさんが頼んでいて美味しそうだったので僕も注文。そしたらそれで山(品切れ)だと言われたのですが、おじさんが「半分個にしよう。」と。ここの常連さんはみんな優しいんですね。
一人当たり生ビール3~4杯、日本酒一合、ウイスキー、焼酎ボトル、焼き鳥4本ぐらいと内臓、煮込み、塩辛、牡蠣酢・・・う~ん呑んだ呑んだ、満足!! 会計もナイス!!
本来ならばカラオケにでも行きたいのですが、周りは完全な住宅地。近くにカラオケボックスもなく(昔はあったのだが・・・)目指すは森田屋。〆の炭水化物を摂取しにレッツゴー。場所はここ→こちら。
弁当を注文すると「持ち帰り? 食べていきます?」と聞かれます。そこで「食べていきます。」と返事をするとのり弁当が「のりドンブリ」になるわけです。それと天麩羅そばを。
ま、真夜中に食べる量じゃありませんが、全部ペロリ。
家まで10分ほどの道中、森田屋になる前の番番屋に夜中みんなで飯食いに来たっけなぁ・・・などと思い出を二人で語りながら帰りました。12月にしては暖かい夜でした。
PR
毎年行っている高畠ワイナリー秋の収穫祭。今年も行きましたのレポ2009です。
どんより曇り空で時より太陽が顔を出し、たまにボツボツと雨が降るというなんとも贅沢な天気でしたが、かなりの人出でございました。
10月10日、11時頃に着くと混雑はしていたものの芝生に席を取ることが出来ました。早速グラスワインを買い、嘉(よし)スパークリングワインをボトルで購入しました。
僕は呑むスピードが速いため、グラスワインが5分も持ちません。何回も買いに行くのは大変なので最初からボトルです。
さぁ、呑むぞ。と速攻で2~3杯呑んで良い気分になった頃、ステージ上にブレッド&バターのお二人と高畠ワイナリーの社長さんが登場。で、チャリティーオークションが始まりました。
なんとフレンチ・オークのワイン樽をオークションです。新品だと25万円ぐらいで、まだ使えるけどどうですか?容量は230L程で重さは40kg、限定5本。さあ、どうぞ!!
どうぞと言われても庭のテーブルぐらいにしか使えないかな? 若しくは日本酒を入れて樽酒にするとか?しかし、立派な樽ですので何か色々使えそうですがとっさに使い道は浮かびません。存在感だけはあります。妻に聞きました。
「どのぐらいだと思う?」
妻「5万ぐらいかな?」
僕「だよね。みんな酔ってるから意外と値上がりするかも。1万円なら買うけどな。」
妻「・・だね。(妻も酔い初めていたようだ。普通なら絶対又ゴミを増やすの?って言う)」
「5000円!!」「6000円!!」「7000円!!」と順調に上がっていきます。
「8000円!」「8200円!」「・・・・・」あら? 鈍くなってきた。「9000円!」「10000円!!!」
「・・・・・・」あら?止まった? 「はい、じゃ10000円で決定です。10000円で買いたい方5人まで手をあげてください。・・・はい、あなたとあなたと・・・。後1人誰かいないですか?」
妻「10000円だって。買わないの?」 僕「・・・・はい。(挙手)」 「はい、あなたで5人ですね。ありがとうございます。」と思わず購入。立ち呑み屋テーブルとして使いたいと思います。
次は「裸足で歩ける砂浜を取り戻そう」という活動をしているブレッド&バターのチャリティーTシャツです。これも購入し、サインもして頂きました。 嬉し~!
しかし、10年前の湘南海岸は裸足で歩けたのに、今では裸足で歩けないぐらい危険とは知りませんでした。
次は大道芸です。去年まではポッキーマサの大道芸でしたが、今年からはオオツカタカシの大道芸になっていました。
テンポも大変良く、魅せる大道芸です。水晶玉の芸が摩訶不思議。オオツカタカシ、来年も楽しみです。
その後、尾崎亜美さんのライブ。マイ・フェアレディーなど、贅沢なライブでした。
PM3:30からブレッド&バターのライブ。1時間があっという間に終わりました。とっても良かったです!
CDとDVDを購入したらサインをして頂けました。そしてなんと2人と一緒の記念撮影まで!!夢のようです。
そう言えば、今年は司会者が女性でした。定番のドンキー佐藤の名司会が無くなり、寂しい感じでした。妻も「つまらん!! 司会が真面目すぎる。間が持たない。」と不満たらたらでしたが、ま、色々あるのでしょう。去年心配していたことが現実になったのかも知れません。少しぐらい脱線しても良いと思うんですが、せちからい世の中になったものです。
皆さんダレてきた頃だと思うので、ワイナリーで食べたものを発表します。
エントリーNO1、米沢ラーメン。
去年は美味しかったけど、今年はちょっち。波があるようです。
モツ煮込み。
なかなか旨しでした。
なぜか尾花沢の銀山カレーパン(辛口、本当に辛い!)と、玉こんにゃく。
カレーパン、値上げしてました。
牛串。多分米沢牛だと思いますが良く憶えてません。美味しかったです。
ポテトフライ。
牛肉コロッケ。置賜地区と言えばなぜかこれが定番に。
近くの手作りハムのお店のカツサンド。何故にミルフィーユ?と思ったら薄切り肉を数枚重ねたカツでした。
美味かったです。
天麩羅そば。印象に残らないほど普通。
酔い始めた午前中からから収穫祭が完全終了する夕方まで、あっという間でした。
今年もボトル3本、グラスワイン5杯を呑みましたが全く悪酔いしないのが高畠ワインの凄いところです。
本日終了。高畠の空は澄んでいました。
その後は高畠駅の温泉、太陽館に入浴し、駅前の居酒屋で日本酒を3合ほど。近くのビジネスホテルに素泊まりし、真夜中にリバース。次の日も収穫祭に出陣。午前中で撤収しましたが、来年も又行きたいと思います。
どんより曇り空で時より太陽が顔を出し、たまにボツボツと雨が降るというなんとも贅沢な天気でしたが、かなりの人出でございました。
10月10日、11時頃に着くと混雑はしていたものの芝生に席を取ることが出来ました。早速グラスワインを買い、嘉(よし)スパークリングワインをボトルで購入しました。
僕は呑むスピードが速いため、グラスワインが5分も持ちません。何回も買いに行くのは大変なので最初からボトルです。
さぁ、呑むぞ。と速攻で2~3杯呑んで良い気分になった頃、ステージ上にブレッド&バターのお二人と高畠ワイナリーの社長さんが登場。で、チャリティーオークションが始まりました。
なんとフレンチ・オークのワイン樽をオークションです。新品だと25万円ぐらいで、まだ使えるけどどうですか?容量は230L程で重さは40kg、限定5本。さあ、どうぞ!!
どうぞと言われても庭のテーブルぐらいにしか使えないかな? 若しくは日本酒を入れて樽酒にするとか?しかし、立派な樽ですので何か色々使えそうですがとっさに使い道は浮かびません。存在感だけはあります。妻に聞きました。
「どのぐらいだと思う?」
妻「5万ぐらいかな?」
僕「だよね。みんな酔ってるから意外と値上がりするかも。1万円なら買うけどな。」
妻「・・だね。(妻も酔い初めていたようだ。普通なら絶対又ゴミを増やすの?って言う)」
「5000円!!」「6000円!!」「7000円!!」と順調に上がっていきます。
「8000円!」「8200円!」「・・・・・」あら? 鈍くなってきた。「9000円!」「10000円!!!」
「・・・・・・」あら?止まった? 「はい、じゃ10000円で決定です。10000円で買いたい方5人まで手をあげてください。・・・はい、あなたとあなたと・・・。後1人誰かいないですか?」
妻「10000円だって。買わないの?」 僕「・・・・はい。(挙手)」 「はい、あなたで5人ですね。ありがとうございます。」と思わず購入。立ち呑み屋テーブルとして使いたいと思います。
次は「裸足で歩ける砂浜を取り戻そう」という活動をしているブレッド&バターのチャリティーTシャツです。これも購入し、サインもして頂きました。 嬉し~!
しかし、10年前の湘南海岸は裸足で歩けたのに、今では裸足で歩けないぐらい危険とは知りませんでした。
次は大道芸です。去年まではポッキーマサの大道芸でしたが、今年からはオオツカタカシの大道芸になっていました。
テンポも大変良く、魅せる大道芸です。水晶玉の芸が摩訶不思議。オオツカタカシ、来年も楽しみです。
その後、尾崎亜美さんのライブ。マイ・フェアレディーなど、贅沢なライブでした。
PM3:30からブレッド&バターのライブ。1時間があっという間に終わりました。とっても良かったです!
CDとDVDを購入したらサインをして頂けました。そしてなんと2人と一緒の記念撮影まで!!夢のようです。
そう言えば、今年は司会者が女性でした。定番のドンキー佐藤の名司会が無くなり、寂しい感じでした。妻も「つまらん!! 司会が真面目すぎる。間が持たない。」と不満たらたらでしたが、ま、色々あるのでしょう。去年心配していたことが現実になったのかも知れません。少しぐらい脱線しても良いと思うんですが、せちからい世の中になったものです。
皆さんダレてきた頃だと思うので、ワイナリーで食べたものを発表します。
エントリーNO1、米沢ラーメン。
去年は美味しかったけど、今年はちょっち。波があるようです。
モツ煮込み。
なかなか旨しでした。
なぜか尾花沢の銀山カレーパン(辛口、本当に辛い!)と、玉こんにゃく。
カレーパン、値上げしてました。
牛串。多分米沢牛だと思いますが良く憶えてません。美味しかったです。
ポテトフライ。
牛肉コロッケ。置賜地区と言えばなぜかこれが定番に。
近くの手作りハムのお店のカツサンド。何故にミルフィーユ?と思ったら薄切り肉を数枚重ねたカツでした。
美味かったです。
天麩羅そば。印象に残らないほど普通。
酔い始めた午前中からから収穫祭が完全終了する夕方まで、あっという間でした。
今年もボトル3本、グラスワイン5杯を呑みましたが全く悪酔いしないのが高畠ワインの凄いところです。
本日終了。高畠の空は澄んでいました。
その後は高畠駅の温泉、太陽館に入浴し、駅前の居酒屋で日本酒を3合ほど。近くのビジネスホテルに素泊まりし、真夜中にリバース。次の日も収穫祭に出陣。午前中で撤収しましたが、来年も又行きたいと思います。
先週、中山町にあるタガマヤでの呑み会に参加させて頂きました。
あまりに良い館(ヤカタ)だったのでレポートしたいと思います。
ホームページなどを見てどんな感じなのかある程度把握していたつもりでしたが、実際目にするとその素晴らしさが桁違いでした。そして大人数なら安いのも魅力的です。
レトロ雑誌やレトロなモノに興味がある僕だからそう思ったのかも知れませんが、純和風な部屋の中にさり気なく置いてある真空管テレビジョンやバリコンラジオ、30年代初期の雑誌など、心の琴線に触れるのです。
通電していないテレビジョンの前で同調ボタンやチャンネルの取っ手を回して、このテレビジョンはその当時さぞかし高かっただろうな・・・家族みんな揃ってから正座してみていたんだろうな・・・などど想像するのも楽しいモノです。
逆に台所やトイレ・浴室などは近代化されていてちょっと拍子抜けでしたが、使い勝手を考えたらこの辺は便利さ優先。非常に嬉しいです。
別棟の蔵も素晴らしい事になっていました。整備するのにも大変な苦労があっただろうと思います。(写真無し)
15人集まるという事で、もちろん初めて会う方、顔は見た事あるけど話はした事がないという方が大半でございました。しかしそこはそこ、酒が入ると全く関係ありません。夕方から夜中まで飲み倒し、食い倒しでした。後半、9時過ぎからの記憶がほとんど無いので何とも言えませんが、ゲリラライブなど見て楽しく過ごさせて頂きました。
うまか棒・豚角煮・唐揚げ・クサヤ・サザエ・ソーセージ・干物・その他何がなにやら凄まじい数の酒のつまみが集結しておりましたが、そんな中、ALEXさんの豚足が激旨でございました!
そしてさらに伊澤さんの手打ち蕎麦。もう本当に美味くて一人で板そば3枚ぐらい食いたい!! と思ったのですが・・・
板が運ばれてくると「ビュッ!!」ってみんなの箸が飛んで来ます。
みんな中腰になって必死にたぐり寄せます!
なんか殺気が漂ってましたね。あ、俺か。
そんな中僕は、禿生さんから〆のラーメンだけ作ってよ。と言われていたので鶏ガラとか豚骨などを準備していきました。麺は禿生さんお気に入りの千鳥屋の細麺を持ってきてくれるとの事だったので楽しみにしておりました。何でも40秒で茹で上がる麺だというのです。
ラーメンスープ、どうせ作るならちゃんと作ろうと思い、タガマヤ到着直後から鍋の前でアク取りと火力調整に頑張りました。ここタガマヤのガスコンロはプロ級のモノが3つ、普通のガスコンロが2口もあってスゴイのです。
そのお陰で透明なスープが鶏油の隙間からくつくつと微妙に沸騰しているのが見えていたので、これは良いぞと鍋の前でほくそ笑んでいたのですが(←かなりキモイ)、ちょっと宴会場に行って呑んで台所に帰ってみると・・・・グラグラと鍋が沸騰中!! あややっ、と思って鍋をのぞき込むと案の定スゴイ濁りスープになっちっていました。ほんの30分程油断しただけでこの有様です。プロの人は大変なんだろうなと思います。 ま、澄んだスープは次回にしようとすぐ諦め、飲み歩きました。誰もスープなんか気にも留めてないだろうし。と思っていたのですが、ラーメンを楽しみにしているという方がいらっしゃってかなり恐縮しました。
途中、魚出しを取っていた別鍋を焦がしてしまったりヘマをしましたが、何とか配膳できて良かったです! 禿生さんが食べてないという事が後でわかりましたが、それが残念です。
翌朝、sekiraraさんと写真について少し語り合い、朝飯食べて、掃除して、片付けして、終了しました。最後まで死んでいた人↓。なんでも日本の文化について5時まで語り合っていたそうです。お疲れ様でした!
県外からの友達が来た時なんか一緒に泊まったら最高に楽しい時間が過ごせそうです。今後、是非利用させて頂きたいと思います!
あまりに良い館(ヤカタ)だったのでレポートしたいと思います。
ホームページなどを見てどんな感じなのかある程度把握していたつもりでしたが、実際目にするとその素晴らしさが桁違いでした。そして大人数なら安いのも魅力的です。
レトロ雑誌やレトロなモノに興味がある僕だからそう思ったのかも知れませんが、純和風な部屋の中にさり気なく置いてある真空管テレビジョンやバリコンラジオ、30年代初期の雑誌など、心の琴線に触れるのです。
通電していないテレビジョンの前で同調ボタンやチャンネルの取っ手を回して、このテレビジョンはその当時さぞかし高かっただろうな・・・家族みんな揃ってから正座してみていたんだろうな・・・などど想像するのも楽しいモノです。
逆に台所やトイレ・浴室などは近代化されていてちょっと拍子抜けでしたが、使い勝手を考えたらこの辺は便利さ優先。非常に嬉しいです。
別棟の蔵も素晴らしい事になっていました。整備するのにも大変な苦労があっただろうと思います。(写真無し)
15人集まるという事で、もちろん初めて会う方、顔は見た事あるけど話はした事がないという方が大半でございました。しかしそこはそこ、酒が入ると全く関係ありません。夕方から夜中まで飲み倒し、食い倒しでした。後半、9時過ぎからの記憶がほとんど無いので何とも言えませんが、ゲリラライブなど見て楽しく過ごさせて頂きました。
うまか棒・豚角煮・唐揚げ・クサヤ・サザエ・ソーセージ・干物・その他何がなにやら凄まじい数の酒のつまみが集結しておりましたが、そんな中、ALEXさんの豚足が激旨でございました!
そしてさらに伊澤さんの手打ち蕎麦。もう本当に美味くて一人で板そば3枚ぐらい食いたい!! と思ったのですが・・・
板が運ばれてくると「ビュッ!!」ってみんなの箸が飛んで来ます。
みんな中腰になって必死にたぐり寄せます!
なんか殺気が漂ってましたね。あ、俺か。
そんな中僕は、禿生さんから〆のラーメンだけ作ってよ。と言われていたので鶏ガラとか豚骨などを準備していきました。麺は禿生さんお気に入りの千鳥屋の細麺を持ってきてくれるとの事だったので楽しみにしておりました。何でも40秒で茹で上がる麺だというのです。
ラーメンスープ、どうせ作るならちゃんと作ろうと思い、タガマヤ到着直後から鍋の前でアク取りと火力調整に頑張りました。ここタガマヤのガスコンロはプロ級のモノが3つ、普通のガスコンロが2口もあってスゴイのです。
そのお陰で透明なスープが鶏油の隙間からくつくつと微妙に沸騰しているのが見えていたので、これは良いぞと鍋の前でほくそ笑んでいたのですが(←かなりキモイ)、ちょっと宴会場に行って呑んで台所に帰ってみると・・・・グラグラと鍋が沸騰中!! あややっ、と思って鍋をのぞき込むと案の定スゴイ濁りスープになっちっていました。ほんの30分程油断しただけでこの有様です。プロの人は大変なんだろうなと思います。 ま、澄んだスープは次回にしようとすぐ諦め、飲み歩きました。誰もスープなんか気にも留めてないだろうし。と思っていたのですが、ラーメンを楽しみにしているという方がいらっしゃってかなり恐縮しました。
途中、魚出しを取っていた別鍋を焦がしてしまったりヘマをしましたが、何とか配膳できて良かったです! 禿生さんが食べてないという事が後でわかりましたが、それが残念です。
翌朝、sekiraraさんと写真について少し語り合い、朝飯食べて、掃除して、片付けして、終了しました。最後まで死んでいた人↓。なんでも日本の文化について5時まで語り合っていたそうです。お疲れ様でした!
県外からの友達が来た時なんか一緒に泊まったら最高に楽しい時間が過ごせそうです。今後、是非利用させて頂きたいと思います!
秋の気配がヒシヒシと迫り、夕焼けが綺麗な早秋ですが、皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
9月5日→6日。
日本一小さなロックフェスティバル、チェリーボーイジャンボリーが開催されました。
日本一大きい芋煮会に勝るとも劣らない、素晴らしいイベントです。
僕は去年から参加させて頂いて今年で2回目、会費で食べ物・飲み物を制作するお店を出店しましたので、内々の話題も盛り込みつつ、チェリーボーイジャンボリー2009をちょっとレポートしたいと思います。
当日のスケジュールです。(半田技研@ブログより)
午前10時 寒河江チェリーランド集合
午前11時 里山ハイキング(インストラクターが同行。目からウロコの日本の山のハナシ。)
午後2時 ワークショップ(エコ石鹸けんつくり・かぐやひめキャンドルつくり)
午後6時 ~夜の部~
18:30 開会宣言・キャンドル点火
18:50 ポエトリーリーディング / 吉田奈津子
19:10 ライブ / 山本鷹生
19:40 ライブ / Team SMILE
20:30 DJ Nonsence × awoi(ボディペイント)
21:00 キャンプファイヤー点火
21:10 ライブ / maquaroni × 吉田奈津子(ライブペイント)
22:00 ライブ / ふうじんざ × 吉田奈津子(ライブペイント)
22:50 吉田奈津子 あいさつ
23:00 ライブ / 半田技研
23:50 DJ アジアのエレジー
24:40 VJ ALEX
25:00 DJ tak
25:30 DJ ゆう玉すだれ
26:00 朗読 / JUN
26:30 free time
え~と、この盛りだくさんなプログラムが全て行われたかというと、実は僕わかりません。スケジュールは最終的に2時間以上押しました。キャンプファイヤー点火が10時頃になり、なんだかんだで最終のJUNさんの朗読は4時過ぎから始まったとおぼろげに記憶しています。
準備が進む屋台。
峯田コーヒーさん。
いよいよ日が沈み開店の時間です。第一号のお客さん。朝から何も食べてなかったので美味かったそうです。
ありがとうございました。しかし、なんか哀愁漂ってますよ・・・
アジアン雑貨店。禿生さん夫妻の店です。キャリア・センスの違いといえどもうちの店とは比べものにならないぐらいお店になってて悔しいです・・・
ヤキソバ待機中
ステージではライブが始まりました。器材もだいぶ大がかりで、発電機が3台では足りないという事態に。しかし、野外ライブは本当に気持ちが良いです!!
おなじみ「マカロニ」のステージ。酒飲みながら野外ライブって本当にイイです!
ステージ下では吉田さんがライブペイント中です。
awoiさんのボディーペイント。
かなり人が来てました。近所のおばさん達もグループで来てました。緩やかな雰囲気がとても良いです。
片や芋煮制作グループです。みんな笑顔が良いですね~
イケメン中年2人組です。はじめましてアイクラさん。(右下の男性)
ブログでコメントのやりとりをしているアイクラさんとは初めて会いました。想像通りのイケメン・ガッシリ肉食系おにいさんでした。が、何故か不幸にもうちの屋台を手伝わされる羽目に。ありがとうございました、アイクラさん。
生ビール飲み放題! 友達もゴクゴクいきます!
キャンプファイヤー点火!!
メラメラと燃えさかる炎。天を焦がさんばかりの炎。みんな写真を撮ったりボ~として見てたりと思い思いのスタイルで炎の魅力を感じていました。
ステージやキャンプファイヤー制作、庄司林業のオヤジさん。かなりモテモテ。「一緒に写真撮ってくださ~い」
熱くて近寄れない勢いのキャンプファイヤー~
服に燃え移っても知りませんよ!
炎の中に人の顔が・・・
あ、ウソです。
しかし、炎に見とれてしまうのは人間の本能なんでしょうね・・・
半田技研ライブ!!
スルメの唄~
よかったよ~ もっと長く色々聞きたかったですよ
この後はDJタイム。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暫ししたのちいよいよラスト。
みなさんお休みなさい。の童話の朗読JUNさん。
って禿生さんがまだ元気に(酒乱発動せず)起きてる!! うおお・・・
AM4:30。そろそろ店じまいですね。お疲れ様でした~
あんなに大きかったキャンプファイヤーがAM4:30にはこんなに小さく。
終わりに近づいたCBJ。本当にあっと言う間で、写真を並べて書いてはいるモノの殆ど記憶がないという怪奇現象・・・完全に呑みすぎでした・・・
寝る直前に撮った写真2枚。朝日が昇るほんのちょっと前。明けの明星がキラキラと輝いてました。
僕、禿生さん、アイクラさんです。
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZ・・・
気が付いたらAM8:30でした。むくみまくった目をこすりながら峯田コーヒーさんで超ウマウマな珈琲を頂き、フゥ~と一服してからガンガン後かたづけ!! いやはや中年にはしんどいしんどいしんどい。
で、帰り道にある鈴亭で去年同様に蕎麦を食う事に。
今年は冷たい肉そばの大盛りを。この無骨な感じが鈴亭の肉そばの身上。
親鶏と若鶏が半々のような感じです。大盛りでも足りないぐらいでした。いやはや旨かったです!
今年も1人の怪我人・逮捕者もなく、さらに天候に恵まれ、なんと月光浴まで出来そうな星がきらめく夜空の下で気持ちの良い時間が過ごせました。主催者の皆さんの苦労が忍ばれます。本当にお疲れ様でした!!
来年もみんなと笑顔で会えたら嬉しいな。ちょっと興味がある方は来年是非参加しませんか?! 本当に楽しいですよ!
****番外編・Babydriverのつぶやき****
去年僕が考えて出したメニューは、張り切りすぎてかなり多く設定してしまい、カクテルも50種類を超える勢いでした。なので、そのドリンク制作準備だけでテンパリ、食べ物もなんだかんだと準備はしたモノのテンパリ、開店と同時にドラが3つぐらい乗っちゃって、うぁ~役満あがっちゃう~どうしよう~って感じで何がなんだかわからなくなり、気が付いたら少牌~。みたいな状況で、結局美味いものを提供出来ずに沈没してしまいました。と、いうか周りの皆さんからかなり手伝って頂いたのに残念な結果に終わったのです。オマケにかなりの赤字・・・
ちなみに去年のメニューは、ラーメン・ジンギスカン・地鶏チャーシュー・地鶏焼き鳥・手作りピザでした。ピザに至っては生地から作り発酵させてダッジオーブンで焼くという、まさに基地害じみた計画・・・いま思い出しただけでも吐き気がします。
で、今年は去年の二の舞にないように!!!という妻のご指導の元、「今年は脱・赤字」 を目標に据えてみました。据えてみました。という所からしてやる気がない感じが満々なのですが、こういうイベントではカクテルも一杯200円・食べ物も200円が上限だろう?こんな山の中で?みたいな? という感じなので、いかに原価を抑えるかが焦点になってきます。
今年提供したメニューを紹介いたします。
☆モツ煮込み(豚ホルモン・ネギ・こんにゃく)
☆フランクフルト2本
☆焼き鳥4本(鶏皮1・砂肝1・正肉2セット)
☆ハムチーズカツ2枚
☆豚角煮
☆焼そば
☆あたりめセット
☆鶏唐揚げ(ザンギ仕様)
☆支那そば(深夜の〆用・城北麺工協賛)
この通り、作り置き出来るモノを多めに設定し、注文があったらすぐ出せる体制を取ったのです。ただし、ハムチーズカツは冷えすぎるとやはりマズイだろう、という事でじわりじわりと手が空き次第順次揚げていくという事になりました。しかしハムもなかなか切りづらく、だんだん開演時間が迫って来て焦りだしました。禿生さんがハムの塊と格闘しだした妻を見て「ギョッ!!」っとして顔色が曇り、「ええ~!!・・・切るところから?!」と絶句したのを見て「あ、又今年もヤバイかな?」と僕も内心思っちゃったりしました。が、忙しくなったら禿生さんに手伝って貰おう。と密かに勝手に決めていたので、どうにかなるさ。と思っていた事はゴニョゴニョです。
モツ煮込みは酒が進むように赤みそをタップリ入れました。日本酒の燗にピッタリだと思ったんですが、あいにくこの日は晴天で汗ばむ陽気。前日まで寒さを感じる程でしたので、熱燗用に日本酒を3升用意していきましたが、売れたのはわずか1合・・・でもモツ煮込みは完売したので良かったです。自動的に残りの2.9合は僕が始末する事となるでしょう。
唐揚げ(ザンギ)はニンニク風味を効かせる為にすり下ろしたニンニクと醤油等の調味料と漬け込んでおいて揚げました。北海道風に味が染みこんだザンギは何もつけずに食べて美味しいので醤油とかカラシとか要らなくて楽なんです。10人前程しかなかったのであっと言う間に完売しました。
焼き鳥も一本一本丁寧に手刺しです。午後の2時間は焼き鳥刺しに費やしました。その割には「びっくり市の一本30円の焼き鳥とどう違うの??」という出来映えだった事は素直に反省しております。
フランクフルトは出来合の冷凍品でしたので、手間が掛からず楽でした。その分、でぶっちょなモノが2本で200円券でしたのでお得だったと思います。
アタリメは一食も出ず。家のマリちゃんのエサとなりました。
豚角煮は原価が売価の2倍になるという信じられない事に。角煮を食べた方はラッキーだったと思います。切れ端はアイクラさんにサンプルで提供しました。
ヤキソバは援軍で来てくれた友達が係になってくれて、順調に出せました。ありがとう!
支那そばは・・・かなり鳥中華風になってしまいました。豚骨が少なかったのが原因ですが、酒の騒ぎの〆としてはさっぱりしていて良かったかな?と自分なりに思いました。城北麺工の麺が大変良く、今度から日常的に買わせて頂きたいと思います。
カクテルの方はレゲエパンチが異常に出ました。というか、売り切れました。なんででしょうか? やはり仙台・国分町が発祥の地だからでしょうか? ピーチツリーにウーロン茶の組み合わせって色んな意味であり得ないと思うのですが、不思議です。来年のカクテルメニューは「レゲエパンチ」だけでいいんじゃないかな・・・
それと今年は樽ハイ倶楽部の生樽10Lを持って行き、酎ハイ関係が秒速で出せたので楽でした。そんなに売れませんでしたが10Lはスッカラカランに。僕がかなりの量をつまみ飲みしていたからに他なりません。樽ハイ倶楽部、美味いんですよ。それも何も入れずプレーンが。家でも常備するようにしようかと思った程です。
・・・・そんな事で数日後、収支結果が明らかになりました!!
見事なまでの「トントン」
しかし、結論から言うと楽しかったから良いんです。
この一言に尽きます。
来年はもっと美味いものを沢山作るように頑張るぞ!!
9月5日→6日。
日本一小さなロックフェスティバル、チェリーボーイジャンボリーが開催されました。
日本一大きい芋煮会に勝るとも劣らない、素晴らしいイベントです。
僕は去年から参加させて頂いて今年で2回目、会費で食べ物・飲み物を制作するお店を出店しましたので、内々の話題も盛り込みつつ、チェリーボーイジャンボリー2009をちょっとレポートしたいと思います。
当日のスケジュールです。(半田技研@ブログより)
午前10時 寒河江チェリーランド集合
午前11時 里山ハイキング(インストラクターが同行。目からウロコの日本の山のハナシ。)
午後2時 ワークショップ(エコ石鹸けんつくり・かぐやひめキャンドルつくり)
午後6時 ~夜の部~
18:30 開会宣言・キャンドル点火
18:50 ポエトリーリーディング / 吉田奈津子
19:10 ライブ / 山本鷹生
19:40 ライブ / Team SMILE
20:30 DJ Nonsence × awoi(ボディペイント)
21:00 キャンプファイヤー点火
21:10 ライブ / maquaroni × 吉田奈津子(ライブペイント)
22:00 ライブ / ふうじんざ × 吉田奈津子(ライブペイント)
22:50 吉田奈津子 あいさつ
23:00 ライブ / 半田技研
23:50 DJ アジアのエレジー
24:40 VJ ALEX
25:00 DJ tak
25:30 DJ ゆう玉すだれ
26:00 朗読 / JUN
26:30 free time
え~と、この盛りだくさんなプログラムが全て行われたかというと、実は僕わかりません。スケジュールは最終的に2時間以上押しました。キャンプファイヤー点火が10時頃になり、なんだかんだで最終のJUNさんの朗読は4時過ぎから始まったとおぼろげに記憶しています。
準備が進む屋台。
峯田コーヒーさん。
いよいよ日が沈み開店の時間です。第一号のお客さん。朝から何も食べてなかったので美味かったそうです。
ありがとうございました。しかし、なんか哀愁漂ってますよ・・・
アジアン雑貨店。禿生さん夫妻の店です。キャリア・センスの違いといえどもうちの店とは比べものにならないぐらいお店になってて悔しいです・・・
ヤキソバ待機中
ステージではライブが始まりました。器材もだいぶ大がかりで、発電機が3台では足りないという事態に。しかし、野外ライブは本当に気持ちが良いです!!
おなじみ「マカロニ」のステージ。酒飲みながら野外ライブって本当にイイです!
ステージ下では吉田さんがライブペイント中です。
awoiさんのボディーペイント。
かなり人が来てました。近所のおばさん達もグループで来てました。緩やかな雰囲気がとても良いです。
片や芋煮制作グループです。みんな笑顔が良いですね~
イケメン中年2人組です。はじめましてアイクラさん。(右下の男性)
ブログでコメントのやりとりをしているアイクラさんとは初めて会いました。想像通りのイケメン・ガッシリ肉食系おにいさんでした。が、何故か不幸にもうちの屋台を手伝わされる羽目に。ありがとうございました、アイクラさん。
生ビール飲み放題! 友達もゴクゴクいきます!
キャンプファイヤー点火!!
メラメラと燃えさかる炎。天を焦がさんばかりの炎。みんな写真を撮ったりボ~として見てたりと思い思いのスタイルで炎の魅力を感じていました。
ステージやキャンプファイヤー制作、庄司林業のオヤジさん。かなりモテモテ。「一緒に写真撮ってくださ~い」
熱くて近寄れない勢いのキャンプファイヤー~
服に燃え移っても知りませんよ!
炎の中に人の顔が・・・
あ、ウソです。
しかし、炎に見とれてしまうのは人間の本能なんでしょうね・・・
半田技研ライブ!!
スルメの唄~
よかったよ~ もっと長く色々聞きたかったですよ
この後はDJタイム。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暫ししたのちいよいよラスト。
みなさんお休みなさい。の童話の朗読JUNさん。
って禿生さんがまだ元気に(酒乱発動せず)起きてる!! うおお・・・
AM4:30。そろそろ店じまいですね。お疲れ様でした~
あんなに大きかったキャンプファイヤーがAM4:30にはこんなに小さく。
終わりに近づいたCBJ。本当にあっと言う間で、写真を並べて書いてはいるモノの殆ど記憶がないという怪奇現象・・・完全に呑みすぎでした・・・
寝る直前に撮った写真2枚。朝日が昇るほんのちょっと前。明けの明星がキラキラと輝いてました。
僕、禿生さん、アイクラさんです。
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZ・・・
気が付いたらAM8:30でした。むくみまくった目をこすりながら峯田コーヒーさんで超ウマウマな珈琲を頂き、フゥ~と一服してからガンガン後かたづけ!! いやはや中年にはしんどいしんどいしんどい。
で、帰り道にある鈴亭で去年同様に蕎麦を食う事に。
今年は冷たい肉そばの大盛りを。この無骨な感じが鈴亭の肉そばの身上。
親鶏と若鶏が半々のような感じです。大盛りでも足りないぐらいでした。いやはや旨かったです!
今年も1人の怪我人・逮捕者もなく、さらに天候に恵まれ、なんと月光浴まで出来そうな星がきらめく夜空の下で気持ちの良い時間が過ごせました。主催者の皆さんの苦労が忍ばれます。本当にお疲れ様でした!!
来年もみんなと笑顔で会えたら嬉しいな。ちょっと興味がある方は来年是非参加しませんか?! 本当に楽しいですよ!
****番外編・Babydriverのつぶやき****
去年僕が考えて出したメニューは、張り切りすぎてかなり多く設定してしまい、カクテルも50種類を超える勢いでした。なので、そのドリンク制作準備だけでテンパリ、食べ物もなんだかんだと準備はしたモノのテンパリ、開店と同時にドラが3つぐらい乗っちゃって、うぁ~役満あがっちゃう~どうしよう~って感じで何がなんだかわからなくなり、気が付いたら少牌~。みたいな状況で、結局美味いものを提供出来ずに沈没してしまいました。と、いうか周りの皆さんからかなり手伝って頂いたのに残念な結果に終わったのです。オマケにかなりの赤字・・・
ちなみに去年のメニューは、ラーメン・ジンギスカン・地鶏チャーシュー・地鶏焼き鳥・手作りピザでした。ピザに至っては生地から作り発酵させてダッジオーブンで焼くという、まさに基地害じみた計画・・・いま思い出しただけでも吐き気がします。
で、今年は去年の二の舞にないように!!!という妻のご指導の元、「今年は脱・赤字」 を目標に据えてみました。据えてみました。という所からしてやる気がない感じが満々なのですが、こういうイベントではカクテルも一杯200円・食べ物も200円が上限だろう?こんな山の中で?みたいな? という感じなので、いかに原価を抑えるかが焦点になってきます。
今年提供したメニューを紹介いたします。
☆モツ煮込み(豚ホルモン・ネギ・こんにゃく)
☆フランクフルト2本
☆焼き鳥4本(鶏皮1・砂肝1・正肉2セット)
☆ハムチーズカツ2枚
☆豚角煮
☆焼そば
☆あたりめセット
☆鶏唐揚げ(ザンギ仕様)
☆支那そば(深夜の〆用・城北麺工協賛)
この通り、作り置き出来るモノを多めに設定し、注文があったらすぐ出せる体制を取ったのです。ただし、ハムチーズカツは冷えすぎるとやはりマズイだろう、という事でじわりじわりと手が空き次第順次揚げていくという事になりました。しかしハムもなかなか切りづらく、だんだん開演時間が迫って来て焦りだしました。禿生さんがハムの塊と格闘しだした妻を見て「ギョッ!!」っとして顔色が曇り、「ええ~!!・・・切るところから?!」と絶句したのを見て「あ、又今年もヤバイかな?」と僕も内心思っちゃったりしました。が、忙しくなったら禿生さんに手伝って貰おう。と密かに勝手に決めていたので、どうにかなるさ。と思っていた事はゴニョゴニョです。
モツ煮込みは酒が進むように赤みそをタップリ入れました。日本酒の燗にピッタリだと思ったんですが、あいにくこの日は晴天で汗ばむ陽気。前日まで寒さを感じる程でしたので、熱燗用に日本酒を3升用意していきましたが、売れたのはわずか1合・・・でもモツ煮込みは完売したので良かったです。自動的に残りの2.9合は僕が始末する事となるでしょう。
唐揚げ(ザンギ)はニンニク風味を効かせる為にすり下ろしたニンニクと醤油等の調味料と漬け込んでおいて揚げました。北海道風に味が染みこんだザンギは何もつけずに食べて美味しいので醤油とかカラシとか要らなくて楽なんです。10人前程しかなかったのであっと言う間に完売しました。
焼き鳥も一本一本丁寧に手刺しです。午後の2時間は焼き鳥刺しに費やしました。その割には「びっくり市の一本30円の焼き鳥とどう違うの??」という出来映えだった事は素直に反省しております。
フランクフルトは出来合の冷凍品でしたので、手間が掛からず楽でした。その分、でぶっちょなモノが2本で200円券でしたのでお得だったと思います。
アタリメは一食も出ず。家のマリちゃんのエサとなりました。
豚角煮は原価が売価の2倍になるという信じられない事に。角煮を食べた方はラッキーだったと思います。切れ端はアイクラさんにサンプルで提供しました。
ヤキソバは援軍で来てくれた友達が係になってくれて、順調に出せました。ありがとう!
支那そばは・・・かなり鳥中華風になってしまいました。豚骨が少なかったのが原因ですが、酒の騒ぎの〆としてはさっぱりしていて良かったかな?と自分なりに思いました。城北麺工の麺が大変良く、今度から日常的に買わせて頂きたいと思います。
カクテルの方はレゲエパンチが異常に出ました。というか、売り切れました。なんででしょうか? やはり仙台・国分町が発祥の地だからでしょうか? ピーチツリーにウーロン茶の組み合わせって色んな意味であり得ないと思うのですが、不思議です。来年のカクテルメニューは「レゲエパンチ」だけでいいんじゃないかな・・・
それと今年は樽ハイ倶楽部の生樽10Lを持って行き、酎ハイ関係が秒速で出せたので楽でした。そんなに売れませんでしたが10Lはスッカラカランに。僕がかなりの量をつまみ飲みしていたからに他なりません。樽ハイ倶楽部、美味いんですよ。それも何も入れずプレーンが。家でも常備するようにしようかと思った程です。
・・・・そんな事で数日後、収支結果が明らかになりました!!
見事なまでの「トントン」
しかし、結論から言うと楽しかったから良いんです。
この一言に尽きます。
来年はもっと美味いものを沢山作るように頑張るぞ!!
いよいよチェリーボーイジャンボリーが開催されます!
詳しくは→半田技研CBJAM
詳しくは→禿生海峡冬景色 今週末はCBJAM'09
限定百人までもう少し! と言いつつ誰も人数は数えないと思うので、さすがに200人とかになったら「?」とかになると思いますが、ご参加お待ちしております。
巨大火柱の上がるキャンプファイヤーの前で酒を飲むだけでも満足感がありますよ!
2000円でおつまみ付きビール・ジュース飲み放題、ステージ見放題!!(朝まで)
ちょっといってみっか?って思った方はフラリと飛び入りして是非是非是非是非来て楽しみましょう! ほんで、カクテル・酎ハイ・おつまみ・ラーメン・節系ガツン焼きそばetcのチケット買って~一品・一杯200円チケットだよ!
今年も新しい出会いがあると嬉しいです。完全燃焼しましょう!
詳しくは→半田技研CBJAM
詳しくは→禿生海峡冬景色 今週末はCBJAM'09
限定百人までもう少し! と言いつつ誰も人数は数えないと思うので、さすがに200人とかになったら「?」とかになると思いますが、ご参加お待ちしております。
巨大火柱の上がるキャンプファイヤーの前で酒を飲むだけでも満足感がありますよ!
2000円でおつまみ付きビール・ジュース飲み放題、ステージ見放題!!(朝まで)
ちょっといってみっか?って思った方はフラリと飛び入りして是非是非是非是非来て楽しみましょう! ほんで、カクテル・酎ハイ・おつまみ・ラーメン・節系ガツン焼きそばetcのチケット買って~一品・一杯200円チケットだよ!
今年も新しい出会いがあると嬉しいです。完全燃焼しましょう!
- アマゾン広告1
- アマゾン広告2
- アマゾン広告3
- アマゾン広告4
- アマゾン広告5
- アマゾン広告6
- 広告
- カテゴリー
- おもしろページ
私のお気に入りページです。
- カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
- ブログ内検索
- プロフィール
HN:
babydriver
性別:
男性
職業:
自由職
趣味:
撮影
自己紹介:
仕事中以外は引きこもりがち。
30過ぎても夜9時就寝希望。
おいしいモノを食べ歩くのが楽しみ。
30過ぎても夜9時就寝希望。
おいしいモノを食べ歩くのが楽しみ。
- 最新コメント
[05/13 伊藤]
[04/02 花屋 龍王]
[03/09 通りすがり]
[12/20 Kelexparo]
[12/04 Waterfox]
- 最新TB
- 最新記事
(11/19)
(08/04)
(03/09)
(01/13)
(01/05)
- カウンター
- アクセス解析
Copyright © 東北・山形見聞録 All Rights Reserved.