休みの日に次年子へ蕎麦を食べに行きました。
次年子と言えば「七兵衛そば」が有名です。ネットによると、有名なので混雑していて? なになに?! 開店前に並んでも食べられたのは12時過ぎ??下手すると1時?! マジですか? あらら・・・
七兵衛そばが混んでいたらすぐ次の店に浮気するという計画を立て出発~。
天童から河北町に入り村山市を抜ける347号で北上。最上川に架かる橋を何度か通過。
最上川といえば有名なのが・・・
フ~~ンフ、フフフフフ~ン、フ~ンフ、フフ フ~ンフフン~・・・・ そうです!
最上川鼻歌(笑) (本当は最上川舟歌です。)
そして十四代が有名な富並から36号線へ。
山の内を抜け、自衛隊の演習場のある大高根山を右手に見つつ次年子地区に到着です。天童市から45分ぐらいかかりました。
七兵衛そばに到着したのがAM11:00。凄いです、車の数。駐車場ほぼ満車・・・
「これはダメだ。次!!」
(下記は12時過ぎの写真です。帰りに撮りました。)
これは12時過ぎの写真ですが、店内に入りきれず行列が出来ています。
そして近くの「そば切り源四郎」へ行きました。こちら→紹介。
東京にも支店があるようです。→これ。
こちらはお客、僕達だけ。何なんでしょうか?この違いは・・・
よほどまずいのか・・・場所以外のリサーチはしてこなかったけど、まあ、そんなに外れないだろうと根拠のない予感で入店。
なかなか綺麗な店内で安心です。メニューは店内に掲示有り。
板蕎麦の大盛り1000円と、きじ汁300円を。辛み大根は無料なので是非頂きたいです。
しばしするとオマケのおつまみが。これが美味い。
ワラビ漬けはネットリした感触が素晴らしい一品。 もっと欲しい(笑)
キクラゲがないのは残念でしたが、その代わりわさび葉の和え物がたんまり。
板蕎麦普通盛り700円相当。(大盛りを忘れたとの事で、別盛りを後で頂きました。)
蕎麦の角がピッと立った歯ごたえの良い蕎麦です。美味い!!
噛み締めると、甘い蕎麦の味が口中に広がります。食い応えも十分で文句なしに美味い!!
透明感のある蕎麦はいくらでも食べられるのでは? と思ってしまう程です。
きじ汁につけても美味い。 この蕎麦は温かい蕎麦にも合うと思います。
辛み大根(無料) 自分でおろして食べます。
あまり辛くありませんでしたが、ネギよりも蕎麦には合うと思います。美味しいです。
辛み大根はややむらさきがかっています。
後から来た大盛り追加分の蕎麦も頂き(普通盛りでも大盛りぐらいはあるので、お店の人から大盛り忘れました、と言われなければ気が付きませんでしたが・・・)もう、腹一杯です。ボリュームも素晴らしい。蕎麦の歯ごたえも良いので、普段蕎麦は殆ど咀嚼しない僕でもモグモグ。蕎麦に長さがあるので噛み切らないと飲み込めないのであります。そうするとこれまた蕎麦良い香りが・・・
なんでこんなにお客さんが来ないのかわかりません。理解出来ません。食べ放題でないとしてもボリュームも十分ですし。(僕は結構大食らいですけど満足)
くちくなったお腹をさすりながら近所の散歩も乙な物です。源四郎さんの反対側に閉店した?酒屋さんが。なかなか趣のある酒屋さんです。(だった。ですね。)
昔は劣勢だったアサヒビールを推進していたお店のようです。珍しい?
さらに山を登ると「次年子小学校」跡が。
面白い形の建物です。3mも積もる雪に対応する為だと思われます。
調べてみると2005年3月で廃校になったようです。
廃校のプール。やや不気味。
4~5年でこんなに廃れる物なんですね・・・
美味しい蕎麦と昭和情緒。次年子は大人の遠足にもってこいでした!
皆さんも是非探索してみてください~ 。あ、違った。 蕎麦を食べに源四郎へGO!!です。
詳細は想耕庵さんのホームページ→こちら。でどうぞ。
龍王温泉に隣接するおそば屋さんで、ロケーションがとても良いです。
店内はかなりなOLD感です。ざっと30畳ぐらいの広いお座敷で最高にくつろぐ事が出来ます。
想耕庵さんの一番の売りは「景観」です。
前方には須川。木々の間から新幹線が見え隠れします。
200年前以上の紅花豪商宅?を移築したという古風な店内で、新緑まぶしい斎藤茂吉ゆかりの地、金瓶の風景を見ていると「あれ? 今いつの時代だ・・・」とタイムスリップします。外からはウグイスやキツツキの声が・・・
そして、店内に配置してある調度品。一つ一つが昔の価値ありそうなモノ。
ライト・氷冷蔵庫・お皿・・・。
お品書き。鴨は季節限定で今はないそうですが、鶏がありました。
後から聞いた話だと自家製野菜の天麩羅も最高に美味いとの事! 今度是非食べたい。
注文してから程なく、山菜やタケノコ煮などおつまみが。こういうのは本当に嬉しいです。
板蕎麦大盛り1200円。でわかおりで二八だそうです。
でわかおりらしく、歯ごたえがよい蕎麦でした。
透き通るような蕎麦。さわやかさ満点です。みずみずしい蕎麦でした。
タレは濃厚で辛くもなく甘くもなく。他の蕎麦屋さんのタレとはちょっと違う感じです。
誤解を恐れずいえば、「やや田舎っぽい。」そんな感じです。いえいえ美味しかったですよ!
想耕庵さんは宴会も出来るそうで(6名様以上で要予約。)是非機会があれば、鴨肉や鶏肉で日本酒やビールをクイクイとやってみたいです。
このブログでは想耕庵さんの魅力が全く伝え切れておりません。
是非足を運んで頂き、店内と外の風景を楽しんで頂きたいお店です。
なお、雑誌「おとなの隠れ家」で4ページの記事が掲載されました。
タイトルは風景が素晴らしく美味しい蕎麦屋。 納得。
桜の季節がもっとも綺麗との事なので、また今度その時期に行きたいと思っております。
そんな事で、庄内の特産「岩ガキ」の季節が今年もやって来ました!!
ノロウイルス検査に2回合格し、晴れて出荷開始です。
ノロが流行る前は4月から出荷していたそうですね。
山形新聞記事→これ。(いつ無くなるかわからない記事です。)
去年のイワガキ採取の記事はこちら→これ。
昔のブログの記事はこちら→これ。
もちろん今年も取りたての新鮮な岩牡蠣を買いに行こうと思っております。
8月に入ると味か落ちるという事だったので、早めに買いに行った方が良いですね。
なお、土曜日は漁が休みです。
生がきはもちろんですが、カキフライ・七輪バター焼き・カキピザなど、色々なバリエーションで食べてみようと計画しております。楽しみで仕方ありません。
天童高原に週一で行ってます、bdです。
今日は天童高原方面に蕎麦を食べに行って来ました。
名前から察するに、ゆうゆうと遊ぶ蕎麦屋。みたいな感じでしょうか?
玄関に入ると・・・
めんごいなぁ。よしよし。
さて、さて。メニュー。 遊び心はメニューにも。
んじゃ、もりそばと天ぷら。それとビールで。僕は大盛りネ。
店内を見渡すと、お洒落な物が一杯です。センスがモノを言いますね。
しばしすると突き出しが。居酒屋の突き出しの10倍いい。 10倍良いのに蕎麦代に込み。
嗚呼、我が青春の昆布巻き。
ビールのつまみに、ワラビの一本漬けを戴きました。ネバネバして最高です。
山菜の天ぷら盛り合わせ。500円也。タラの芽などなど全7品の豪華版。
揚げたてはもちろんのこと、衣が素晴らしい・・・。天ぷらを食べにだけ行ってもいい!
本題の蕎麦登場です。 色合いの濃い蕎麦で美味しそう。
素晴らしい蕎麦。モチモチ感があり、蕎麦の風味もある。うーん・・・美味い。
文句なく美味い。盛りもたっぷり。 あっという間に完食。
そば湯はどろどろ。栄養満点のそば湯でした。
食べ終わって、こっちで勝手に解釈。
悠々自適さ。 俺はこれがやりたかったんだよ。美味かった? 良かったね。
そんな声が聞こえた。 かっこいいなぁ・・・・
何事も期待が大きいと、外れた時にがっくり来る。
期待しないでどうでもよく訪れた店が、大変満足出来る場合もある。
世の中、何が起こるかわからないものです。
さて、巷のウワサでは山葵も本山葵。これだけでノドが鳴くし、蕎麦も挽きたてという事なので、嫌でも期待が高まる。先客は一組。しかし、携帯電話にて大声で話し中。店の人も注意しない。うーん・・・まずい。雰囲気がまずい。照明の球も切れている。うーん。期待してきただけに・・・
蕎麦が来た。相盛りの大盛りで1150円。のザル。時期的なモノか?蕎麦の香りは・・・
てんぷらそば。1300円。エビが大きい。全体的ボリュームは控えめ。蕎麦は細いので、好き嫌いが出るところかな?都会向けにはいいかもしれないですね。上品です。
最高に期待していた本山葵。文句を言うつもりもないのですが、感想はと言えば・・
おろしが粗いよ~~ううぅ。 ツーンとした辛みが出てないですよ・・・ざんねんだ。
朝から、美味い蕎麦が食べたい!! と鼻を鳴らして意気込んでいただけに・・・いえ、いえ。不味いわけではないのです。もちろん美味しい。 しかし最近、他の蕎麦屋さんの切磋琢磨ぶりといいますか、頑張りといいますか。新しいお店も出来てるし、ねぇ。
良くも悪くも、雰囲気も値段に入っているお店かな。 天童の片田舎にしてはやや高めの価格設定。
蕎麦を打つのは大変だと思います。客が考えているより蕎麦打ちの人は大変でしょう。でも、お客は我が儘なモノなんです。こと、コストパフォーマンスについては・・・。
- アマゾン広告1
- アマゾン広告2
- アマゾン広告3
- アマゾン広告4
- アマゾン広告5
- アマゾン広告6
- 広告
- カテゴリー
- おもしろページ
- カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
- ブログ内検索
- プロフィール
30過ぎても夜9時就寝希望。
おいしいモノを食べ歩くのが楽しみ。
- 最新コメント
- 最新TB
- 最新記事
- カウンター
- アクセス解析