年末年始など長期休みになると実家に帰省してくる小学校の頃からの友達と、年末の神町の飲みにいきました。
友達の実家に車を置かせてもらって二人で徒歩です。
一軒目はなんとこれまで4回もフラれている「居酒屋 磯」です。この居酒屋は友達の実家から比較的近いんですが、しかし神町の飲み屋街から反対方向にあり、フラれると体力的大ダメージを受けるのです。
そんな中で4回連続フラれて学習したボクは、友達の家に行く前に「磯」を偵察しました。だって今日は積雪どっかり、小雪混じり路面凍結、気温氷点下という徒歩には辛いコンディションなんですから。今日はばっちり営業中でした。
まあ、そんななら無理して磯に行かなくてもいいじゃないの? と思われますが、4回もフラれれば逆にどうしても行きたくなるのが人情というものです。
ツルツルの路面に足を取られながら磯に到着。ガラガラ~。
「2人ですけどいいですか?」「…ご予約ですか?」「いいえ。」「あ、今日は予約でいっぱいですっ!」「え!?」「えええっ!」
はい、フラれた~。5回連続でフラれた~。「営業中の看板出すな、ボケッ!」と心の中で怒鳴り磯を後にしました。
なんかもうやり切れず気力も削がれ、飲み屋街と磯の中間地点にある神町小学校近くの「居酒屋まつの」の前でボクはつぶやきました。「ここにしねえ?」
この店の前身は「工藤模型屋」です。神町の子供なら知らないものはいないと言っても過言ではない超有名な場所です。10年ほど前工藤模型屋がなくなり、居酒屋になったのはわかってましたが、なんというか、思い出深いプラモ屋が居酒屋かあ。と寂しく思って、今まで入った事はなかった店です。
友達は一度来たことがあるらしく、うーん、ここ来たことあるけどな…と乗る気ではないようでしたが磯で5連敗に心が折れていたらしく、吸い込まれるように店内に入りました。
先客はなく、というか、店主であるおばちゃんも今来たんだゼェゼェって感じでカウンターに荷物をドカッと置いて一息ついた風情です。
カウンター5.6席に小上がりが2つ。絵に描いたような一杯飲み屋でした。
開店したての生ビールを恐る恐る飲みながらメニューを探すとメニューがありません。
「その日あるもの」しかないそうです。いいねぇ、これこそ一杯飲み屋です。
「あ、これだすか…」と出てきたのが刺し身の切り落とし (価格全く不明)
サーモンハラミ、中トロ等。とにかく脂っこい。
これが出たら日本酒です。十四代が置いてありましたが、そんな高級酒(金額が)は飲めないので朝日鷹で。冷で貰って何杯か飲みましたけど、朝日鷹でも十二分に旨いんだよなあ。
場所柄、工藤模型屋の話になりました。
店主のママ(ババ)は工藤模型屋とは縁もゆかりもなく、何も知らないで居酒屋をオープンしたら来る客来る客がみんな「ここは昔プラモ屋で云々」と何百回も聞かされた。とやや迷惑そうな横顔で料理の仕込み。やっぱりみんな工藤模型屋の事が忘れられないんですな(笑)
店の中に一人で入ってプラモを品定めしてると黒縁眼鏡をかけた店主が後ろに張り付いて監視してて鬱陶しかった。なんて話をしていると「みんなそう言うねぇ、ふはは」と誰よりも工藤模型屋に詳しくなった店主のママ(ババ)が絶妙に話に混ざってくるのがなんか面白かったです。
他に客もいないし、カウンターで話しをしていたら結構時間が過ぎてしまい、二軒目は中締めも兼ねてとんこつラーメンこう路に行くことに。いや、行きたかったんですよ、あのラーメンを食べに。
えっちらおっちら雪をかき分けこう路に到着!
定番のもやしラーメン!
友達はチャーシュー麺。
チャーシュー多すぎる! ってお前がチャーシュー麺頼んだんだろ…w
あっという間に平らげ、また神町の繁華街へ。 気になっていた珈琲屋というスナックへ。カラオケのないスナックとは珍しかったけど、スゴイいい店でした。
最初は先客とも和やかに酒を飲んでおりましたが、政治的な話になり(笑) 友達が本気で怒りだしたため自主退場(笑)(笑)(笑) いや、決して極端な話ではなかったんですけどね、職業柄、海外やら国内あちこちで苦労してるらしく… 又行きたい良いお店でした。
2014年を締めくくる、楽しい忘年会でありました。また来年。
友達の実家に車を置かせてもらって二人で徒歩です。
一軒目はなんとこれまで4回もフラれている「居酒屋 磯」です。この居酒屋は友達の実家から比較的近いんですが、しかし神町の飲み屋街から反対方向にあり、フラれると体力的大ダメージを受けるのです。
そんな中で4回連続フラれて学習したボクは、友達の家に行く前に「磯」を偵察しました。だって今日は積雪どっかり、小雪混じり路面凍結、気温氷点下という徒歩には辛いコンディションなんですから。今日はばっちり営業中でした。
まあ、そんななら無理して磯に行かなくてもいいじゃないの? と思われますが、4回もフラれれば逆にどうしても行きたくなるのが人情というものです。
ツルツルの路面に足を取られながら磯に到着。ガラガラ~。
「2人ですけどいいですか?」「…ご予約ですか?」「いいえ。」「あ、今日は予約でいっぱいですっ!」「え!?」「えええっ!」
はい、フラれた~。5回連続でフラれた~。「営業中の看板出すな、ボケッ!」と心の中で怒鳴り磯を後にしました。
なんかもうやり切れず気力も削がれ、飲み屋街と磯の中間地点にある神町小学校近くの「居酒屋まつの」の前でボクはつぶやきました。「ここにしねえ?」
この店の前身は「工藤模型屋」です。神町の子供なら知らないものはいないと言っても過言ではない超有名な場所です。10年ほど前工藤模型屋がなくなり、居酒屋になったのはわかってましたが、なんというか、思い出深いプラモ屋が居酒屋かあ。と寂しく思って、今まで入った事はなかった店です。
友達は一度来たことがあるらしく、うーん、ここ来たことあるけどな…と乗る気ではないようでしたが磯で5連敗に心が折れていたらしく、吸い込まれるように店内に入りました。
先客はなく、というか、店主であるおばちゃんも今来たんだゼェゼェって感じでカウンターに荷物をドカッと置いて一息ついた風情です。
カウンター5.6席に小上がりが2つ。絵に描いたような一杯飲み屋でした。
開店したての生ビールを恐る恐る飲みながらメニューを探すとメニューがありません。
「その日あるもの」しかないそうです。いいねぇ、これこそ一杯飲み屋です。
「あ、これだすか…」と出てきたのが刺し身の切り落とし (価格全く不明)
サーモンハラミ、中トロ等。とにかく脂っこい。
これが出たら日本酒です。十四代が置いてありましたが、そんな高級酒(金額が)は飲めないので朝日鷹で。冷で貰って何杯か飲みましたけど、朝日鷹でも十二分に旨いんだよなあ。
場所柄、工藤模型屋の話になりました。
店主のママ(ババ)は工藤模型屋とは縁もゆかりもなく、何も知らないで居酒屋をオープンしたら来る客来る客がみんな「ここは昔プラモ屋で云々」と何百回も聞かされた。とやや迷惑そうな横顔で料理の仕込み。やっぱりみんな工藤模型屋の事が忘れられないんですな(笑)
店の中に一人で入ってプラモを品定めしてると黒縁眼鏡をかけた店主が後ろに張り付いて監視してて鬱陶しかった。なんて話をしていると「みんなそう言うねぇ、ふはは」と誰よりも工藤模型屋に詳しくなった店主のママ(ババ)が絶妙に話に混ざってくるのがなんか面白かったです。
他に客もいないし、カウンターで話しをしていたら結構時間が過ぎてしまい、二軒目は中締めも兼ねてとんこつラーメンこう路に行くことに。いや、行きたかったんですよ、あのラーメンを食べに。
えっちらおっちら雪をかき分けこう路に到着!
定番のもやしラーメン!
友達はチャーシュー麺。
チャーシュー多すぎる! ってお前がチャーシュー麺頼んだんだろ…w
あっという間に平らげ、また神町の繁華街へ。 気になっていた珈琲屋というスナックへ。カラオケのないスナックとは珍しかったけど、スゴイいい店でした。
最初は先客とも和やかに酒を飲んでおりましたが、政治的な話になり(笑) 友達が本気で怒りだしたため自主退場(笑)(笑)(笑) いや、決して極端な話ではなかったんですけどね、職業柄、海外やら国内あちこちで苦労してるらしく… 又行きたい良いお店でした。
2014年を締めくくる、楽しい忘年会でありました。また来年。
PR
この記事へコメント
- アマゾン広告1
- アマゾン広告2
- アマゾン広告3
- アマゾン広告4
- アマゾン広告5
- アマゾン広告6
- 広告
- カテゴリー
- おもしろページ
私のお気に入りページです。
- カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- ブログ内検索
- プロフィール
HN:
babydriver
性別:
男性
職業:
自由職
趣味:
撮影
自己紹介:
仕事中以外は引きこもりがち。
30過ぎても夜9時就寝希望。
おいしいモノを食べ歩くのが楽しみ。
30過ぎても夜9時就寝希望。
おいしいモノを食べ歩くのが楽しみ。
- 最新コメント
[05/13 伊藤]
[04/02 花屋 龍王]
[03/09 通りすがり]
[12/20 Kelexparo]
[12/04 Waterfox]
- 最新TB
- 最新記事
(11/19)
(08/04)
(03/09)
(01/13)
(01/05)
- カウンター
- アクセス解析
Copyright © 東北・山形見聞録 All Rights Reserved.